展示

第23回企画テーマ展
「北海道のお葬式」

2024.10.26(土) - 01.13(月)

人の「死」は誰もが経験するものの、それに関わる「お葬式」の意義や順序、歴史についてはわからない人が多いのではないでしょうか。本展示会では、近代以降のお葬式が、アイヌと本州以南からの移住者それぞれによってどのように行われてきたか、博物館に残された資料をもとに紹介します。  

開催概要

会期 2024(令和6)年10月26日(土)~2025年1月13日(月・祝)
時間 9:30~16:30(入場は閉館の30分前まで)
入場料 無料
休館日 毎週月曜日(11月4日(月・振)、2025年1月13日(月・祝)は開館)、11月5日(火)、12月19日(木)、12月20日(金)、12月29日(日)~2025年1月3日(金)
会場 北海道博物館2階 特別展示室
主催 北海道博物館
  企画テーマ展チラシ (PDF/1MB) 展示室で配付している解説パンフレットをPDFで公開します。ダウンロードしてご覧ください。(原版のサイズはA3判二つ折りです。) 企画テーマ展パンフレット (PDF/4MB)  

展示構成

1章 アイヌのお葬式

当館には、アイヌの葬式にまつわる膨大なモノが収蔵されています。死者にまとわせる脚絆や手甲などの死装束、死者に持たせるカバン、遺体を包んだゴザを縛ったり、墓標を飾り付けたりするための紐、遺族が喪に服すあいだにかぶった特別な頭巾など、一つひとつのモノをじっくりと見てみましょう。 あわせて、葬式のために用意されていたはずのこれらのモノが、なぜ使用されることなく博物館に収められることになったのかも考えてみましょう。 荷縄(実用品と死者用) 死者用の手甲と脚絆 死者が身につける耳飾りや首飾り

2章 移住者のお葬式

  当館には本州以南から移住してきた人々の葬式に関するモノはほとんど残されていません。個人が寄贈してくれた参列者の衣装や、寺に残されていた共用の葬列の道具がかろうじて残るのみです。 一方、葬式にともなう買い物や葬列、香典に関する記録や写真は多く残されています、亡くなった人をつつがなくあの世に送ることのみならず、残された人びとにとって必要な儀礼やつきあいを記録し引き継ぐことが重視された影響していると考えられます。 葬列用の輿 故人の家族が身に着けた白い喪服、葬列で使われた竜頭など 香典帳や買物帳、領収書  

関連行事

詳細は各行事のページをご覧ください。

講演会

11月3日(日・祝) 13:30~15:30 変わりゆく葬送儀礼と死生観

ミュージアムカレッジ

11月17日(日) 13:30〜15:00 お葬式に関する「モノ」から読み取るアイヌ民族の近代
12月8日(日) 13:30~15:30 お葬式に関する「コト」からみる移住者にとっての「葬式」

ミュージアムトーク

11月23日(土・祝)、2025年1月13日(月・祝) 11:00〜、14:00~ 各回30分程度 企画テーマ展「北海道のお葬式」解説 ミュージアムトーク
  企画展一覧へ